generetor-blog

戸一っ子のサポート活動について気ままに書いてます🌈す

わくわくする学校をつくろう🌈🏫

桜が満開🌸新年度がスタートですね!🏫
春はお別れの季節でもあり、新たな出会いの季節でもあり…。コロナ禍の激動の学校づくりを共に駆け抜けた同志とも呼べる先生方とのお別れはあまりにも突然で衝撃が大きかったけれど…😭まだまだ目指す場所まで行き着くまでは落ち込んでる暇はありません!波動を上げて進みます!!
今年度のテーマはズバリ!「わくわくする学校をつくろう🎵」子どもも大人も幸せに過ごせる学びの場となるように、わくわくする教育実践のサポーターとしてまずは自分自身がわくわくする活動をしていきます❣️これまでもわくわくしながらサポーターしていましたが、今年度はさらにわくわくモリモリで😹きっと今年度もあったかハートの仲間との出会いがあって繋がって、ミラクルが起こりそうです✨✨✨わくわく❣️

たくさんの学びをありがとう🤝

今年度も遂にあと2回の登校日となりました。昨日は卒業式🌸火曜日の雪には驚きましたが、卒業式は朝からお陽様が顔を出してくれました☀️晴れ晴れとした卒業生の笑顔に、私たち大人にとっても清々しい日となりました🏫
今年度の学校サポートは「PBLサポート」が加わったおかげで、大人もさらにわくわくする活動となりました🎵特に6年生のSDGsの取り組みは、サポートする大人も学ぶことが多く日々の生活の中での意識に変化も出ています。例えば子ども会の景品選びを地元の商品を意識してみたり、ラッピングを簡素化してみたり、食品ロスを意識しながら買い物をすることを心がけたり。リサイクルや環境問題など、様々なプロジェクトチームのサポーターができたことでたくさんのことに関心をもつきっかけとなりました。身近な問題に当事者として課題意識をもって取り組むこと。考えるだけではなく、行動に移し人を巻き込むこと。そうやって社会を変える一人となるために学ぶのが学校なんだなぁと、6年生の姿を見て気づきました。
今年度はプロジェクト後半からのサポートしかできず、十分にサポーターも関わることができませんでしたが、最後にこんな素敵なカードをいただいて感謝感激の1年間となりました✨✨✨
f:id:generetor-M:20220323215356j:plain
f:id:generetor-M:20220323215413j:plain
コロナ禍で行事や活動の制限が続いた最後の小学校生活も、プロジェクトを達成し精一杯やりきった充実感は大きな経験となったとおもいます🌈
ご卒業おめでとうございます🌸🌸🌸たくさんの想い出をありがとう☘️これからも自分の可能性を信じてミラクルを起こしてくださいね🌈

子どもたちから学ぶ📝📝📝

2月も残り僅かとなりました。年度末のまとめの季節は12月とはまた違った一年間の振り返りの時期でもありますね。これまでの学びを振り返り、次のステップアップへと繋げていく。納得するまでできたこと、まだまだこれからチャレンジしたいこと、小学校の6年間を振り返る卒業間近の6年生はどんな想いで過ごしているのでしょう🏫
f:id:generetor-M:20220220163506j:plain
たびたび関わらせてもらったひびき(総合)のPBLサポートはこちらまでわくわくする深い学びの活動でした✨連続して関わることができたマイバッグチームとの最後の活動日。朝から家庭科室で待っていると賑やかに意見を交わしながらチームメンバーが入ってきました。「ミシンも大事だけど動画も早くつくらないとまずいよー!」と提案する子に対し「そうだけど、ミシンは大人が居るときしかできないからまずはミシンが優先でしょう!動画は休み時間でも撮れるよ!」「だけど動画を休み時間に撮ると周りが煩すぎてうまく撮れないよ…」「じゃあ二手に分かれたらいいんじゃない?」「いやいや、全員で作業しなきゃバッグを目標の数つくれないよー」そんなやりとりがしばらく続いていました😹私はひたすら縫い物をしながら黙って聴いていました。結局どうなったかな?と目をやるといつの間にか動画を撮りたかった子もミシンを始め、それぞれができる作業に黙々と夢中になっていました。手が空くと「次は何すればいいかなー?」と確認しあい、休み時間も返上してその時間のミッションクリアを目指してぎりぎりまで奮闘していました。最後の片付けも手際よく、次の授業の始業時間も考えながら行動する姿にさすが最高学年!👏👏と感心するばかりでした。
PBLの学びの深いところは、単に目的達成のゴールの評価ではなく、そこまでの過程をどれだけ楽しめるかにあるとおもいます。楽しいだけじゃなく、しんどかったり辛かったりの試行錯誤があるでしょうが、そこをどれだけ味わうことができたかでゴールに辿り着いた時の感動が違ってくるのでしょう。チームの中でそれぞれの役割分担があり、強みを活かし合い、お互いの知らなかった一面を発見して一目置いたり。時には意見の食い違いにモヤモヤしても、ゴール到達までに何をすべきかにまた立ち戻る大切さに気づいたり。マイバッグ完成まで毎回ミシンを扱ってきた子どもたちは、学年の中で一番操作に慣れることができましたね👏👏👏プレゼン用のスライド作りも動画撮影も、パソコンスキルは大人顔負けの実力です。私の育った時代には想像もしなかった学びの光景があちこちで見られて、ただただ「すご~い!!💫💫💫」と圧倒されることばかりでした🌠これからはそんな子どもたちに教えてもらったり、刺激を受けながら大人も一緒に学ぶ機会がどんどん増えていくんだなぁ❤️と、考えただけでわくわくが止まりません🌈😸
新一年生保護者会では、ひとつひとつ丁寧にラッピングされたマイバッグが置かれていました☘️手書きのメッセージカードまでついていて、子どもたちのプロジェクトに込めた想いに感動しました。卒業まであと21日🏫一日でもわくわくする時間が多くありますように🎵

PBL!生涯学び続けること📖

昨日の雪は前回のように積もることはありませんでしたね💦雪遊びを期待した子どもたちはがっかりのため息。交通麻痺にならずに済んだ人たちには安堵のため息。どんな事でも置かれた環境、立場によって事情は多様で複雑ですね。それを世界規模で学んでいるのが今のコロナ禍なのだと痛感しています。
今でこそ授業で馴染みのある「PBL」課題解決型学習ですが、ひと昔前には聞いたこともありませんでした。初めてこの言葉を聞いた時にはなかなか学びのイメージが沸きませんでしたが、身近な課題に気づき、どうすれば解決に向かうのかを考え、手段を創り上げていく過程でどれだけ試行錯誤できるかどうかは人生かけてずっとずっと学び続けることだなぁとおもいます。その練習を小学校の授業で当たり前のように繰り返すことができるのですから素晴らしい〜!と感じています✨✨✨身近な問題に意識を向けること。他人事ではなく自分事として捉えることは、当事者意識を高めることですから、PBLはSDGsなんですよね!👏👏👏「誰かが解決してくれるだろう」ではなくて、「自分には何ができるかな?」といつもいつも意識できる生き方を身につけること。それには教科書やマニュアルなんかは無くて、どれだけ当たり前の文化として身近にあるかどうかだとおもいます。私自身もサポーター活動を通して、常に試行錯誤を楽しんで学ぶ人でありたい!!🤜🤛空気を変え、文化をつくるのはそこに居る一人一人。自分には何ができるかな?何が必要で必要でないかな?正解のない問にチャレンジし続けることを生涯楽しめることが幸せなんだなぁ🎠

SDGs 「私に何ができるかな?」

SDGs
「持続可能な開発目標」
6年生が取り組むPBLのテーマでもありますね✨

私たちといちっこサポーターの活動もまさに身近な学校現場のSDGsの活動です。
「すべてのといちっこが安心して学ぶ居場所を戸一小につくること」
この最上位目標をかなえるための手段を日々の活動の中で試行錯誤しています。大人のPBL(Project-Based-Learning)です。

例えば朝の健康カードチェック☘️
朝起きて、家を出て門に着くまでに既にいろいろなことを抱えて来る子もいます。学校に着いて一番最初に出会う人。その印象って、1日学校で過ごす子どもにとってはすごく影響力ありますね。マスクの目元はいつも笑顔を心がけ
「おはよう!いってらっしゃい!」
たった一言の声かけから元気パワーを一瞬でも充電して、通過してくれたらなぁとおもいます。
もし何か気にかかる子がいたら、さり気なく教員に伝えます。大丈夫だよ、安心してねと風呂敷が切れ目なく広がれば素晴らしい✨

例えば給食のサポート☘️
おかわりしてみたいけど、恥ずかしくて言えなかったり、ストローがうまく出せなくて、なかなか食べ始めることができなかったり、ちょっとの困ったに気づいてあげられたら、安心して給食楽しめるかな✨

例えば消毒やトイレ掃除☘️
毎日だし、下の子いたり、家庭の都合でなかなか…けれど何かしたいなぁ…
そんな方はぜひ🙏雑巾や不要のタオル、布を寄付してください🙇

10センチ×10センチ→トイレ掃除用
5センチ×5センチ→洗面台掃除用
雑巾→消毒用

切らずにそのままでもOKですが
切っていただけたらさらにありがたいです❣️
保健室またはお近くのといちっこサポーター、
もしくはお子さんから担任へお渡しください。
消耗品なので 1年中大募集です🙏

例えば地域での校外活動や登下校☘️
短時間の活動でもトイレ行きたい…転んで怪我した…ちょっと体調が…なんかイライラしてきた…
子どもたちの活動です。何が起こるかわかりません💦
そんな時に、ちょっと公園で遊びながらさり気なく見守ってくれたり…ワンちゃんのお散歩しながらさり気なく見守ってくれたり…買い物の途中でさり気なく見守ってくれたり…大人の手と目が
地域にもあるって安心です✨

誰か知らない人に声をかけられて
「不審者かもしれないからお返事できない」
今の子どもたちは残念ながら、そんな寂しいことを覚えて育ってきています…
けれどよく学校で見るサポーターなら「不審者」じゃないですね!
朝いつも門にいる〇〇さん
時々、体育に来てくれる〇〇さん
こないだトイレ掃除してくれた〇〇さん
学校の中で声かけてくれた〇〇さん
そうやって日々の学校生活の中で、お互いの顔が繋がることが安全基地になるということ。

すべてのといちっこが
安心して学ぶ居場所を戸一小につくるために
一人でも多くの安全基地を増やしたいんです!
学校の中にも 地域の中にも

そんな安全基地の中で育つ子どもたちは、失敗もたくさんしてやり直して、たくさん自分で考える力をつけていけるはず。転んでもただでは起きず、何か学ぶものを必ず掴んで立ち上がっていく。何かを成し遂げた達成感や感動は、そばにいる誰かと共有できることで、いつまでも心に残る自分の自信に繋がるはず。そんな日々の繰り返しが、教科書だけじゃない学びの連続が、地域の学校、戸一小で安心してできるように🙌
「じゃあ、私には何ができるかな?」まずは考えて行動することから✨学校をつくる当事者になると意識してみることから✨

といちっこサポーターは、これからも持続可能なやり方で👍小さなことからコツコツと地道に活動していきます🌼

わくわくを伝播させたい!!🌈

最近の私のキーワードは「わくわくする学び」です🎵自分自身も日々のサポーター活動は試行錯誤の連続ですが、昨日の自分より確実に変わっている自分に気づいてわくわくが止まりません✨
最近は4年生と6年生のPBLのサポート依頼が増えてきました。校外に出て活動するチームの引率サポートが多いですが、天気の事情や進捗状況によって臨機応変な対応が必要になる場合が出てきます。限られた時間の中でどれだけミッションをクリアできるかも毎回が試行錯誤です。私たちサポーターも初めての試みなのでアドバイスの仕方も試行錯誤。子どもと一緒になってわくわくしながら学べる時間となっています。
子どもたちのプロジェクトなので、ひとつひとつの難題にぶつかった時には、大人のサポートが必要となります。ですが先回りして大人がやってしまうのではなくて、あくまでも決めるのは子どもたち。大人の忍耐力も試されます😹
来年度はもっとプロジェクトのスタートの地点から関わってもっともっと一緒にわくわくする学びの時間を過ごしたいとおもいます🤝

といちっこサポーターの誕生も、まさにPBLそのものでした。コロナ禍での学校再開に「自分に何ができるかな?」と試行錯誤の連続の中で、できることを一つでも見つけてはコツコツ続けてきたんです。メタ認知したり、小さなハッピーを見つけたり、自分が日々変わり続けるサポーター活動がわくわくする学びそのものです🙌
真夏のトイレ掃除を汗だくになりながら、まるで部活動のように楽しんでいた時期もありましたね😹トイレ掃除が終了の時には「解散は寂しいからもっと何かできないかな?」と、消毒作業を始めました😹校内の見守り巡回としてもとても大切なサポートだと感じています。サポーター活動のトイレ掃除や、消毒作業は決してやらされているのではなくて、自分たちがわくわくしながら学校現場に関わり続けるための手段です。目的は、わくわく学ぶ大人の空気をつくること。わくわくのエネルギーを伝播させることです🌈
6年生のPBLはSDGs。私たちサポーターも持続可能なそれぞれのペースを大切にしながら「自分に何ができるかな?」と学校の空気をつくる当事者でありたいと想います🤝🏫

かるたお届け!🤝

寒い雨スタートの学校初日となりました☔
1/11の1並び、一粒万倍日の学校スタートとは何だか凄くテンション上がります✨
たくさんのご支援のおかげで量産の目標が達成できたサクラソウかるた❤️本日チームメンバーと一緒に戸一小にお届けしました👏
校長先生からプロジェクトを成し遂げた原動力は?と聞かれ、「たくさんの支援があったからです」と答えたメンバー。それに対し担当の先生から「それは想いを持ち続けた君たちっていう本体があってこその支援だから、やっぱりそれは自分たちに自信持っていいよ!」と言われ、私も胸が熱くなりました✨いろんなことがありました。こちらからの問いかけになかなか反応無かったり、モチベーションにも波があったり、予定よりも期間が長引いたのも事実です。それでも、勉強や部活、学校行事の合間の貴重な自分時間を調整しながらプロジェクトを継続できたのは、やはりそれぞれのメンバーの最後まで諦めずチャレンジするぞ!という心の炎が消えずにあったからだと想います🔥
きっとこの経験が将来の自分の強みになって活きる時が来ますね!👏プロジェクトスタートの段階で丁寧に想いの共有に時間をかけた事が何よりの成功ポイントだと学びました✨📝
大人もわくわくするPBL🙌これからまたどんなプロジェクトが生まれるかな?楽しみに待っています🌠